821件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2022-12-05 12月05日-02号

そのうち58.7パーセントが母子世帯で、一日の平均的な食事の回数が2回との回答は子供で13パーセント、保護者で47パーセントでした。保護者の中でも1回と答えた人も17パーセントいました。 食べたくなくて食べないとは違いますので、こういう結果も出ております。悲しいことですけれども。 それではフードドライブについてですが、御答弁のとおりです。

鎌ヶ谷市議会 2021-06-18 06月18日-一般質問-03号

また、生活保護における母子世帯の数を令和年度末時点と新型コロナ感染が拡大した令和年度末で比較いたしますと、令和年度末の53世帯に対し、令和年度末は50世帯と3世帯減少しておりますが、生活保護に至る前のセーフティーネットである生活困窮者自立支援事業生活困窮者相談における母子世帯単身女性世帯令和年度令和年度で比較いたしますと、令和年度母子世帯数8世帯単身女性世帯数4世帯、計12

野田市議会 2021-03-11 03月11日-05号

1点目の生活保護行政における市の現状につきましては、令和3年2月末現在の世帯構成別では、高齢者世帯単身615世帯複数82世帯の計697世帯母子世帯は72世帯、障がい者世帯単身156世帯複数35世帯の計191世帯傷病者世帯単身166世帯複数57世帯の計223世帯、その他世帯単身109世帯複数61世帯の計170世帯、全体では単身1,046世帯複数307世帯の1,353世帯となります

船橋市議会 2020-12-21 令和 2年第4回定例会−12月21日-09号

厚生労働省の推計では、独り親世帯は、国内で42万世帯母子世帯では8割以上が働いていますが、平均年間収入は200万円程度であります。コロナ禍、パートやアルバイトといった非正規雇用で生計を立てていた親が職を失い、生活に行き詰まった例も少なくなく、臨時特別給付金生活費にあっという間に消えてしまったとの報道もありました。

いすみ市議会 2020-12-18 12月18日-04号

今のひとり親世帯と、それと母子世帯両方なんですけれども、非常に、両方とも経済的な支援が必要だということは私もよく分かります。それですべきだと思います。 反対するわけではないですけれども質問したいと思いますけれども、前回支援を出してから、今回これを計上するまでに、何か対象世帯に対する調査というものはされましたでしょうか。 

袖ケ浦市議会 2020-12-07 12月07日-02号

窓口に申請はされていないのかもしれませんが、75歳以上の母と、外出が困難な子供との母子世帯また日中独居実質独居世帯などで、同様に移動手段経済的支援が必要な場合も見受けます。全ての75歳以上を対象にとは申しませんが、令和年度予算編成に当たり、各種事業の実施について検討しているところであると考えます。来年度のこの事業内容について、同様な内容で行っていくのか、再度伺います。

流山市議会 2020-12-01 12月01日-02号

あるいは、とりわけ母子世帯が深刻なダメージ受けているという、そういう報道が多くなっていると思います。こういう事態の重大性をしっかりと認識して対策を行っていく必要があると思いますけれども、その点についてはどう考えるか。  あるいは、国は幾つかの制度の来年2月までの延期を既に決定しました。

船橋市議会 2020-11-24 令和 2年第4回定例会−11月24日-02号

こちらの報告を少し紹介させていただきますと、新型コロナウイルス感染拡大により、7割の母子世帯が影響を受けた。7月〜8月にかけても会社の指示で待機、休業、出勤制限をしているシングルマザーが約3割。解雇や雇い止めも増えている。結果、40%以上のシングルマザーが減収し、3割〜4割の人が主食の米や肉、野菜などを買うことができなかった。

野田市議会 2020-09-10 09月10日-04号

この養育費をめぐる現状についてですが、厚生労働省が2016年にまとめた全国ひとり親世帯等調査結果を見ると、母子世帯は123万2,000世帯父子世帯は18万7,000世帯となっており、養育費の取決めをしている割合は、母子世帯で42.9%、父子世帯で20.8%にとどまり、現在も養育費を受けていると答えたのは、母子世帯で24.3%、父子世帯で3.2%と極めて低い状況となっております。  

佐倉市議会 2020-09-08 令和 2年 8月定例会決算審査特別委員会−09月08日-01号

社会福祉課長大谷誠一) 生活保護の動向ですけれども、令和年度の被保護世帯の累計は全体で931世帯、そのうち高齢者世帯が534世帯で57.4%、傷病障害者世帯が250世帯で26.9%、母子世帯が44世帯で4.7%、その他世帯が103世帯で11%となっております。半分以上が高齢者世帯であり、8割が単身者世帯という状況にあります。

八街市議会 2020-06-03 6月定例会 第2号 令和2年6月3日

先ほど丸山議員への答弁でも、ひとり親家庭に対する質問などありましたけれど、実際に 動画を見ることができない世帯には、ひとり親世帯母子世帯の方が多いように感じます。 そのひとり親世帯保護者からは、そういうのを見ることができないのにどうしたらいいん だと、そういう声が上がっているというふうに聞いています。